【一手間かけて更に美味しく】
お米にサラダ油と塩をまぶしておくとコクがでます。
 40分
 133kcal
(4人分)
●米
1カップ
●塩
小さじ1
●サラダ油
小さじ1
●酒
小さじ2
●片栗粉
小さじ1
●帆立
4個
●むきえび
12個
●黄ニラ
1束
●香菜(または万能ねぎ)
適宜
●鶏がらスープ(希釈液)
6カップ
1.
米は洗って20〜30分水につけてからザルにあげて水気を切り、【A】を加えて混ぜておきます。
2.
えびはよく洗い、帆立は1/4に切り【B】につけて下味をつけておきます。
3.
鍋に(1)の米とスープを入れて火にかけ途中混ぜながら沸騰したら弱火にし、蓋をして30分程煮ます。
4.
(3)の鍋に(2)を加えて火が通ったら2〜3cmに切った黄ニラを散らし、塩で味を整えます。
5.
(4)を器に盛り、香菜や万能ねぎを散らします。

レシピ提供:味の素株式会社
風邪をひいた時や胃の調子が悪い時などは、消化が良く、体を温めてくれる作用のあるお粥がおすすめです。お粥は胃に負担をかけず、エネルギーとして吸収されやすいので、ご飯よりも血糖値を低く抑えることができ、糖尿病の人にも良いと言われています。カロリーが低く、腹もちが良いため、ダイエット食としても注目されることの多いお粥。具や味付けに様々なアレンジを加えて、楽しんでみてはいかがですか。