【まんべんに行き渡るように】
味が均一にしみるよう、途中一度とり出して煮汁をかけます。
15分
181kcal
(2人分)
●きんめだい
2切れ
●昆布
5cm
●小ねぎ
8本
●わかめ
適宜
●しょうが
1かけ
●酒
大さじ2
●水
大さじ2
●しょうゆ
大さじ1
●みりん
大さじ1
1.
小ねぎは4cm長さに切り、わかめはもどして食べやすく切ります。
2.
しょうが 1/2 かけは薄切り、残りはせん切りにします。
3.
耐熱皿に昆布を敷いてきんめだいを並べ、しょうがの薄切りを散らします。あいているところに(1)を入れ、酒、水、しょうゆ、みりんを合わせて注ぎます。
4.
(3)にふんわりとラップをかけて 500Wの電子レンジで 3分加熱し、一度とり出して全体に煮汁をかけます。再 びラップをして3分加熱します。
5.
(4)を器に盛り、せん切りのしょうがをのせます。
金色に輝く大きな目と鮮やかな赤い色が特徴的なきんめだい。きんめだいがよく穫れる伊豆地方では、鯛の代わりに尾頭つきでお祝い事にも用いられています。煮付けやしゃぶしゃぶ、味噌漬けなど、様々な料理で食べられるきんめだいは、下処理が大切。切り身に熱湯を回しかけてから水洗いし、水気をよく拭き取ります。この一手間を加えることで臭みがとれて、仕上がりに差が出ます。
真鯛のポワレ〜クリームマスタードソース〜
あじのレンジ蒸しねぎソース