【アレンジで洋風の味】
ご飯にコンソメやカレー粉などで味付けをすると、おかずの残りなど洋風の具でも楽しめます。
 20分
 512kcal
(2人分)
●米
1.5合
〈おすすめの寿司ネタ〉
●刺身用いか
10g×2切
●刺身用サーモン
10g×2切
●刺身用ほたて
2個
●刺身用まぐろ
10g×2切
●甘えび
4尾
●いくら
大さじ1
●オクラ
2本
●貝割れ大根
1/3パック
●しょうが(みじん切り)
1/2片
●玉ねぎスライス
少々
●のり
適宜
【合わせ酢】
●酢
大さじ3
●塩
小さじ2/3
または
●すし酢
大さじ3
(塩は必要ありません。)
1.
酢に塩を混ぜ合わせ、すし酢を作っておきます。炊き立てのご飯に合わせたすし酢を回しかけ、切るようにご飯を混ぜ合わせます。
2.
お好みの寿司ネタを8cm程度の長さにきって器に盛りつけます。
3.
のりにシャリをのせ、お好みに合わせて寿司ネタをお巻きください。
レシピ提供:株式会社ミツカン
ご家庭で手巻き寿司を巻くとき、海苔が余ってきれいに巻けなかったという事はありませんか?今回はその問題を解消する「香川県方式の巻き方」を紹介します。まず1/2サイズの海苔を二つに切るのですが、ただ直角に切るのではなく斜めに切るのがポイント。台形がふたつできるように切ります。切り口が上にくるようにし、真ん中にご飯と具をのせます。そして、台形の辺が短い方からくるくると巻いていきます。こうすると海苔が余る事なくきれいに巻けるうえ、歯ごたえのよい食感を楽しむことができるので、ぜひお試しください。