- ホーム
- >
- 旬のとっておきレシピ
- >
- さんまのガーリック焼き
旬のとっておきレシピ

さんまのガーリック焼きのレシピ。さんまに関するまめ知識やコツも紹介。
さんまのガーリック焼き
15分
407kcal
材料(2人分)
さんま | 4尾 |
---|---|
にんにく | 4片 |
サラダ油 | 大さじ2 |
白髪ねぎ | 1本分 |
三つ葉 | 1/2束 |
赤ピーマン | 1/4個 |
ポン酢 | 適宜 |
塩 | 少々 |
作り方
- さんまは半分に切って塩少々をふる。にんにくは薄切りにする。
- 三つ葉はざく切りにし、赤ピーマンはせん切りにする。白髪ねぎと三つ葉と赤ピーマンをまぜ合わせ、器に敷いておく。
- フライパンにサラダ油とにんにくを入れて、弱火で薄いきつね色になるまで、3〜5分ほど焼いたら取り出す。
- 3)に1)のさんまを入れて両面こんがりと中火で焼いて火を通し、2)の上にのせて、にんにくをちらし、ポン酢をかけていただく。小皿にポン酢をとり、つけていただいてもおいしい。
- ※新鮮さを見極めよう
- さんまは目がはっきりと澄んで、背は青黒く張りがあり、腹は銀白色で張りのあるものが新鮮。鮮度が落ちると下あごが黄色くなくなるので注目して。スマートなものよりもずんぐりした太めのものの方が脂がのっています。
一口メモ
さんまはコレステロールや脳細胞の活性化に効果的なDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)を豊富に含んだ栄養満点の魚。栄養素の多くはさんまの脂に含まれているので、焼き魚などにするときは脂を落とさないように気をつけて。また、さんまにはタウリンなども含まれています。タウリンは多くの効用を持つとして注目されている物質。特に肝機能の強化や強心作用、血液中のコレステロールを減少させ、血圧を正常にするなどの効果があります。これらの物質がそろったさんまは、まさにこの季節にうれしい食品ですね。

- このレシピも見てみよう!
- スッパFISHのエスニックカップ
- 鮭のたらこレモン マヨネーズ焼き